ブログ記事に参考にするための動画を共有する場合は基本的にYoutubeなどの動画投稿サイトを利用することが多いのですが、注意点としては動画を張りすぎるのもよくないと言うことです。SEO的にも引用ばかりがある記事は評価が下がる場合があります。
ブログにYoutube動画を貼り付ける
ブログへYoutube動画を貼り付けるなどして参考にするというのはユーザー的にもわかりやすいですし便利な機能です。まだ使ったことのない方は使ってみましょう。まずはYoutubeを開いてみましょう。動画をクリックして再生画面にいくと共有ボタンと言うものがあります。

こちらをクリックしてコードをコピーしておきましょう。これをブログにコピーすると動画が共有されます。ブログに貼り付けるのは非常に簡単なので解説や参考にするようにYoutube動画を利用すると言うのもわかりやすくていいですね。
ユーザー的にも参考になる動画がすぐに見つかるなどメリットも多いので使い勝手は非常にいいです。
Youtube動画を使う際の注意点
Youtubeなどで動画を共有する方法は非常に簡単で便利な機能なのですが注意点ももちろんあります。冒頭でも書いたのですがYoutube動画の貼り付けすぎはNGです。というのもブログの記事に対して引用や共有が多すぎると「外部に頼り過ぎていてオリジナリティがない」と判断される恐れがあるからです。
しかしこのYoutube動画などの引用のしすぎに関しては「いくつまで」という決まりがあるわけでもないですし、文字数などに寄るところがあるので明確な判断がつかないのも事実です。
ユーザーにとって適切にわかりやすい範囲であればいいのですがあまりにも張り過ぎてはいけないと言うのが注意点となります。例えば文字数が1000文字程度なのに対してYoutube動画が5個とか貼り付けてあったらちょっと多すぎる気がします。
必要な場合は文字数を増やすなどして対策をしておいたほうがいいですね。僕としては張りすぎるのはお勧めできません。SEO的にもいい影響は内容に思います。
まとめ
Youtubeの動画などで解説が捗るのは非常にいいのですが頼りすぎはやはりよくないですよね。なによりYoutube動画だけでほとんど解説できてしまうならばブログの記事の意味がありません。ある程度のオリジナリティがない記事は評価が低くなる原因にもなるのでSEO的にもいい影響はありません。
そもそも動画などの解説を参考程度にするなどして自分の意見やオリジナリティをしっかり出せなければ読者としてもYoutube動画だけをみて仕舞えば済む話になってしまうので、そこだけは注意しておきましょう。
これはニュースなどの文言を引用する場合も同じなのであまりにもコピペなどが多い場合は評価が下がる原因となるので、それらを読んだ後自分なりに噛み砕いて書くなどして工夫していく必要があります。なるべく記事の数よりもクオリティを意識しておくことで評価を少しでもあげる工夫をしていきましょう。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
大学卒業後ワーキングホリデービザを取得しニュージーランドで働く。その後各国を旅しながら「時間や場所に囚われない働き方」を目指す。帰国後に起業。
副業でネットビジネスを始め、初年度で月収60万円を達成。
現在はブログを通して知識や経験がゼロの初心者にもできる副業やアフィリエイトを解説。場所や時間に囚われないライフスタイルを自ら実践中。
一眼レフ、ドローンを使った写真や映像編集が好き。