ブログのSEO対策については基本的にタグ付けしすぎるとユーザーが記事を探すときに使いにくいという理由からSEO対策としてはよくないと言えます。しかしトレンドブログなどの場合はタグが検索結果に表示されることもあるため一概には言えません。
ブログのタグ付けとは

こちらの画像にある部分でブログ記事にタグをつける事ができますよね。このタグとは記事を分類するための機能なのですが、これが複数個ありすぎると記事の分類が仕切れません。さらにタグで記事を検索するときにユーザーとしてはタグがありすぎると混乱してしまいますよね。なのでタグは付けすぎるとSEO的にもマイナスになると言われています。
以前までは大量のタグが付けられているのもSEO対策的にプラス効果があると思われてきたのですが、最近ではマイナス評価になると言われています。このようにGoogleの検索エンジンは進化してきているのでその進化にしっかりと対応していかなければなりません。
ブログの複数のタグ付けは何個までが最適?
具体的にいうとタグは2〜3個くらいが最適だと言われています。付けすぎずしっかりと分類できる範囲ですね。記事の中でも最も重要なキーワードを選んでタグ付けしましょう。
こうする事で記事の最も重要なキーワードで分類されユーザーがしっかりと判断して検索するなりする事ができます。タグ付けに関しては意識せずにいると大量に付けてしまいますよね。というか昔の僕がそうしていました・・・。笑
カテゴリーは1つまで

同じように分類するためにはカテゴリーで分けたりしますよね。この画像は僕の編集画面なのですが、このようにカテゴリーが複数ある場合、2つや3つなど複数のカテゴリーに分類することも可能です。しかしカテゴリーは1つに分けましょう。こちらももちろんSEO対策的に効果が出ます。複数のカテゴリーに分類するとSEO評価はマイナスになります。
カテゴリーがちょっと被っている場合でも1つに絞りましょう。ユーザー目線でどのカテゴリーがいいのかしっかりと判断していきましょう。
まとめ
ブログ運営では細かなところでもSEO対策を意識しなければなりません。今回はタグ付けについてでしたが、他にも細かくきにする必要があるのでSEO対策をしっかりと万全にしてブログ運営をしていきましょう。SEO対策とはいっても基本的にはユーザーにとって使いやすいインターフェイス、知りたい情報・価値を提供すればアクセスは集まってきます。
本当にユーザーのためになる情報や使いやすいブログを作っているのかでSEO対策は自然とできていくんですね。今後もSEO対策は変化、進化しながら変わっていくと思われますので少しづつ対応しながらブログ運営をしていきましょう。それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
大学卒業後ワーキングホリデービザを取得しニュージーランドで働く。その後各国を旅しながら「時間や場所に囚われない働き方」を目指す。帰国後に起業。
副業でネットビジネスを始め、初年度で月収60万円を達成。
現在はブログを通して知識や経験がゼロの初心者にもできる副業やアフィリエイトを解説。場所や時間に囚われないライフスタイルを自ら実践中。
一眼レフ、ドローンを使った写真や映像編集が好き。